・初代・重貞~承久三年に戦死。
・-----重公~重貞の次男。知覧流の祖。
・-----将重~重貞の三男。
・-----重豊~重貞の四男。
・2代・重秀~重貞の嫡男。
・-----得位分~重秀の次男。
・-----重仲~重秀の三男。弘安の役に於いて壱岐で戦死。
・3代・重郷~重秀の嫡男。鎮西引付衆。従五位下。
・-----重名~重郷の次男。
・-----重春~重郷の三男。暦応4年に祁答院押領。
・-----重棟~重郷の四男。鎮西引付衆評定。居城の祁答院湯田城を鶴田経重に奪われる。
・4代・重藤~重郷の嫡男。別名:重勝。鎮西引付衆。
・-----重氏~重藤の次男。
・-----三郎~重藤の三男。坂河三郎重通か?
・5代・重雄~重藤の嫡男。大河と号する。鎮西引付衆評定。従五位下。
・-----重躬~重雄の次男。貞治3年に湯田天神を創建。
・6代・義重~重雄の嫡男。
・7代・重豊~義重の養子。実父は重躬。
・-----重貴~重豊の次男。大口流の祖。
・-----重興~重豊の三男。
・8代・重令~重豊の嫡男。
・-----重頼~重令の次男。
・-----重持~重令の三男。
・9代・重継~重令の嫡男。妹背城から水引城へ移る。
・10代・重珍~重令の四男。重継が水引城へ移った後の妹背城主か?
・11代・重頼~重珍の嫡子。妹背城を失し水引城へ移るも、水引城も失う。
・-----重兼~重頼の次男 。嘉吉元年生まれ。雪舟門下で画号は秋月。享禄2年没。
・12代・重政~重頼の嫡子。