http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
渋谷・東郷氏にとって、島津氏分家筆頭の薩州家は《薩摩に事あるとき》に『東郷の領土を窺う・危険な隣人』でした。
そんな伏線があった薩州家と東郷氏が本格ガチンコになるのが天文16(1547)年のこと。
薩州家は6代目・義虎の代。
東郷氏は15代重治の頃と言われています。
で、原因はワンコ ▼・×・▼彡
犬追物の説明を全部すると長くなっちゃうんで ほいドン (*´∀`)ノウィキペディア・犬追物
で、名門・名族のステータスたる伝統競技に使用されるワンワン▼・×・▼彡から諍いが起きたんです。
犬を的にして弓で射ることから、動物愛護の観点で現代では再現不可と言われていますが、犬を殺すわけじゃないんです。
専用の殺傷力のない矢じりを使用してます^-^
(ただしスピードはあるんで、当たり所が不味いと★彡になる場合あり^^;)
使用されるワンコは薩摩国・御当地産であるSatsuma Dog ▼・×・▼彡
ちなみに上野の銅像・西郷ドンが連れているワンコも薩摩犬です ( ̄ko ̄)
中型犬ですが、もともとが猪狩に使う狩猟犬のため非常に戦闘意欲旺盛でフットワークも軽やかで敏捷です。
訓練された薩摩犬150頭が決まったサークルの中に放され、俊敏に動き回る彼らを揺れる馬上で射るので、相当の弓術の持ち主でないと選手は務まりません ( ̄ω ̄A;アセアセ
しかも、ただ当てりゃ良いってもんじゃなくて、ワンコのボデーの決まったポイントにHITさせないと、得点にカウントされないという難易度の高さ ( ゚д゚)ンマッ!!
てことで出場する騎手も名誉がかかっているが、使用される ▼・×・▼彡 薩摩犬も栄えある競技に向けて手塩にかけて訓育されます。
ちなみに薩摩犬は、獲物や敵に対しては獰猛ですが、心を許した主には温和で従順という犬好きには堪らない「萌え要素」があります。川* ̄д ̄*川ポッ
で、肝心の原因ですが、
東郷側の家臣が、薩州家6代義虎の家臣・湯田兵庫成重の秘蔵の犬を盗み出し、それを取り返しに来た成重に殺害される事件が発生したんです。
※この「秘蔵の犬」というのが、犬追物用にと大事に訓育してた自慢のワンコだったそうな^^;
犬追物って非常に経費がかかりまして、財布的に可能な将軍や守護職とか錚々たる家柄の方々主催なんですね。
国衆である東郷氏は主催側でなく、射手・・・つまり出場選手として選抜された方です。
選ばれるって事は武人として誉れ目出度いことで、それだけ東郷氏は代々武芸に秀でていたようです。
盗んだワンコも武技を磨くための練習用だったんじゃないかな~と( ̄ω ̄A;アセアセ
これがキッカケで抗争状態になった薩州家と東郷氏の争いは20年にも及びました。
で年度不明ですが、薩州家と抗争中に東郷氏は代替わりします。
15代目・重治に男子がおらず、菱刈氏から養子を迎えます。
それが菱刈重州の三男・重尚(別名・重綱)です。
そして16代目となった東郷重尚は、菱刈氏の上位者である相良氏から妻を迎えるんです。
薩州家と菱刈氏と相良氏と東郷氏の相関関係が繋がったところで、再び話を相良義陽編に戻しましょう。
それは・またの話 by^-^sio