Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

相良義陽_59【島津咆哮3_攻城】

$
0
0
マイページが参ったページ化 Σ(´Д`;) はぅっ!
見落とした記事がありましたら、すいません~~~m(__)m
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

今シリーズの出典~近代デジタルライブラリからコピー「菱刈史:有川国千賀編、大正13」
原文:緑文字---読点、振り仮名、( )は、管理人の補足
意訳:青文字
推測:orオレンジ文字

永禄10(1567)年11月23日、島津貴久と義久合わせて一万五千の本軍が菱刈氏の馬越(まごし)城を囲んだ。

ちと印刷の字が読み取れなかったんだけど(拡大しても無理)、馬越城攻撃に因んだ「アブミ落」と呼ばれる土地があったそうです。
大正時代の郷土資料だから、今より城の遺構も残ってたんだろうな~

翌11月24日、猛将・島津義弘を先陣に城攻めが始まった。

(菱刈氏・馬越の)城兵矢石を飛ばして是を防いだ
(島津義弘勢の)辻大蔵左衛門、有馬軍彌左衛門、久留軍兵衛 先登(せんとう)して壁を越えんとした処(ところ)
(城主・井手籠→)駿河守 門を開きて勇を振るい挑み戦(たたか)うた、

先登(せんとう)は、城攻めの一番乗りって意味です^^/
戦(たたこ)うた・・・・ここ原文は『戦ふた』でして、口語っぽい記述が実に雰囲気抜群 (・∀・)イイ!
あぁ~『日本昔話』のナレーションの人に『菱刈史』朗読してもらったら素敵だろうなぁ (人´∀`).☆.。.:*・
もしくは今年の大河の方に赤い彗星風で・・・(._+ )☆\(-.-メ)ムリデス

時に井手籠氏 父子三人力戦して (義弘)公 軍士三人を斬った
一番乗りしようとした三人が遣られたのかな?

義弘公 逆へ討って城へ入り、新納刑部大輔忠元、伊集院美作守久宣、財部傳内左衛門、東郷兵部少輔、阿多掃部助、宮里右京亮、有馬奉膳兵衛、競い進んで門壁を破り、井手籠父子を誅し、首級数百を得(え)、城(は)陥(落)ちた。
新納(にいろ)刑部大輔忠元・・・って、親指武蔵だ!!Σ(´Д`;) ひぃっ

競い進んで門壁を破り・・・親指武蔵の新納さんと猛将・義弘公が競い合って攻めて来るなんて怖すぎる!!


時に義弘公の軍士、村田右衛門も戦死した。
島津側にも死者が出てますが・・・馬越城兵は、概ね瞬殺されたようですな ( ゚Д゚)y─┛~~
てか、義弘公・・・先陣の将なのに、前線武将たちと一緒になってヒャッハーしてるんですね( ̄ω ̄A;アセアセ
きっと毎回こんな感じなんだろうな~義弘公,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

此時(このとき)球磨・相良氏の援兵来たが、義弘公 田中村花立尾に■へ撃ちて球磨軍敗走した
田中村花立尾・・・さすがに何処で区切るか迷って諦めた il||li _| ̄|○ il||l
こういう難読や珍名じゃない普通の文字の羅列は逆に判断が難しいんだよな~~
おまけに■部分は判読不能ですた~トホホ

其夜(そのよ)勝吐氣(かちどき)の禮(れい)を馬越城中に行ふた。
うん、勝吐氣は勝鬨の当て字ですね^^;
いまじゃ単に「えいえいおーー」の掛け声だけに思われてるけど、本来は所作とかがキチンと決まってて、戦勝後に行う武家礼法の一つなんです。

菱刈氏の馬越城・・・・一日で落ちたか・・・・(´・д・`)
他の菱刈氏の城も島津勢によりコテンパンにされるのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles