Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【応仁元年(文正2/1467)】北九州限定・戦国年表

さぁ~仕切り直しの第七改訂~室町時代から脱出し、やっと戦国年表の再開です~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
何時から戦国時代かと言うのは、未だ決着はついてません。
自分も個人的に「肥前なら戦国スタートは・・・」とか「薩摩の戦国スタートは・・・」など拘りはあるのですが、とりあえず一番無難なココからで,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
ふんふんふ~ん♪初期データ

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

1月17日、応仁の乱始まる
≪九州関連東軍≫
大内教幸(庶子)、島津立久(奥州家で宗家)、菊池重朝、大友親繁(15代目)、大友政親(16代目)、少弐教頼(14代目)、少弐政資(15代目)、宗貞国
≪九州関連西軍≫
大内政弘、島津季久(豊州家初代)
※島津立久は名目だけで、出兵要請には応じず

3月5日、応仁へ改元

6月、今川胤秋~九州探題・渋川に援軍を乞い、佐賀郡領民も味方につける
6月20日、今川勢~千葉氏小城境の民家を放火
6月21日、今川胤秋が討死
(※小城町史は6/20、佐賀市史は6/18)
今川の援軍だった渋川兵も散り散りに逃げた
★肥前今川家は駿河今川家から派生した庶家です^-^
★肥前千葉氏は日本最大のマンモス氏族、下総千葉氏から派生し肥前に土着しました^-^

・千葉教胤17歳(肥前千葉10代目)、今川領を全てゲッツし肥前千葉氏の権勢が高まる

・宗貞秀(義盛)~朝鮮と歳遣船を約す

8月1日、後藤胤明、杵島郡福母村の田地を武雄社に寄進する

----------------------------------------------------------------------------------------
<北九州エントリ---肥後、筑後、肥前、筑前、豊前、豊後>

【参照サイト:内容のスペックはシオ推奨^^/】
さがの歴史・文化お宝帳
戦国島津女系図(←相互リンク)
しいまんづ雑記旧録
千葉一族HP
武家家伝
城郭放浪記
天下統一期年譜

【主な史料出典元】
島津関連「本藩人物誌」「島津歴代略記」「島津中興記」
伊東関連「日向記」
相良関連「八代日記」「南藤曼綿録」
筑前関連「秋月家譜」「高鍋藩史」「筑前国風土記拾遺」
肥前関連「北肥戦誌」「歴代鎮西志」「佐賀市史、県史」「武雄市史」「三瀬村史」「背振村史」
「龍造寺家文書」「横岳文書」「鶴田家文書」「深堀家文書」「鍋島家文書」
筑後関連「田尻家文書」「柳川市史(通史2、通史4)」

自分で所蔵しているのが青文字部分です。
それ以外に関しては監修様の御厚意で提供を受けておりますので、逆を言えば自分では原典未確認です。
また史料入手に際しては、自力で入手困難なものはサポートを受けました。
ご協力頂いた皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げますm(__)m

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
ふんふんふん~♪第七改訂目データ
例え、どんなにドン引かれようとも、この拘りこそがマニアの真骨頂(*´ー`)
やっと、【前段階、下調べリサーチの室町時代】から脱出できて浮かれております♪ヽ(*´∀`)ノ
室町中期は揉めまくってて、そういう意味では面白いけど関ヶ原まで100年以上あるのが、心にキツかった(爆

って、まだ133年もあるやん・・・・il||li _| ̄|○ il||l
いいんだもーーーーーん、明応年間とか戦国初期が好きなんだもんネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles