Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【日向DE新納(にいろ)前編】

$
0
0
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

さぁ~チャージ完了~新シリーズは新納(にいろ)氏から (=^・ω・^=)v ブイ
本稿前の予備なので、簡単にウィキペディアや武家家伝を参照__φ(.. ) メモメモ

国別カテゴリで扱いに迷って日向&大隅になったのには、当然ながら訳がある^^;
あんまり知られてないと思うが、新納氏のスタート本貫地は日向国だったんです。

これも知名度低いと思うが、江戸期に島津家臣となった新納氏は、元々は島津氏の分家でした。
島津は分家も島津姓が多いし、各分家とも揃いも揃って強烈なので、本家と別姓を名乗った分家の、分家としての認知度が低い^^;

新納氏と同時期に分家したのが、樺山氏と北郷(ほんごう)氏でして、この三氏は戦国期まで日向国をホームエリアとしていました。

ついでだ。
もうちょい詳しく行きますか。
上記、新納氏らが分家したのは島津氏4代目・忠宗の息子たちからです。

パパ島津氏4代目・忠宗---嫡男が5代目・貞久
他息子たちから、和泉氏、佐多氏、新納氏、北郷氏、樺山氏、石坂氏

んー、さすがに和泉氏と石坂氏は引出しゼロなんで、教えてもらった~
和泉氏---応永年間に滅び、庶流が垂水島津家臣
石坂氏---北郷氏(都城島津氏)の家臣になったらしい
佐多氏は知覧城の方で知ってたけど、事歴は調べてないっす(・∀・)

それはさておき、本題の新納氏に戻ります__φ(.. ) メモメモ
新納氏は、日向児湯郡新納院の地頭に任じられ、高城に入り「新納氏」を称したことから始まった。
ちなみに「新納院・高城」は、天正年間に大友氏と島津氏が激突した「耳川の戦い」の舞台となった場所です。

新納を名乗ったけれど、新納院での期間は短かった・・・
南北朝争乱の絡みで新納院を失っちゃったんです・・・( ̄ko ̄)

で新納氏2代目になり、志布志(しぶし)城に入ります。
志布志って聞いたことないですか?珍名スポットとして必ず名前があがる・・・
【志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所】の志布志です,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

この志布志って現在は鹿児島県なんですが、宮崎県と隣接してるせいか日向(宮崎県)志布志って書いてるサイトもあります。
教えて頂いた話ですと『三国名勝図会』では、「日向国 諸県郡 志布志郷」になってるらしいので、志布志は明治以降から鹿児島県に編入になったみたいです^^;

なかなか戦国に入らなくてすいません。
地名にインパクトありすぎて、つい検索しては「ボーーー」っと見入ってしまってます( ̄ω ̄A;アセアセ

で、新納氏5代目・忠続の代になり、志布志から隣の串間に入ります。
これは時の島津氏10代目・立久の命令によるもので、台頭し勢力を拡大してきた伊東氏の備えとしての移動でした。

加熱していく島津氏の戦国は、伊東氏との日向の覇権を巡る争いとなっていきます。
日向をホームエリアとしていた島津分家三氏、樺山氏、北郷氏、新納氏は、否応なしに渦中へと巻き込まれていくのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles