Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

基礎2【封式---ふうしき】古文書学入門(改)

$
0
0
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

え~~、なかなか佐藤先生の著作本文に入れない,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
てか、書状本文の様式説明にすら入ってない,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

基礎編2、古文書には封があります。
手紙そのものを巻き巻きする場合と、包み紙を用いる場合とがあります。

【包み紙使用バージョン】
※手紙を包む紙の呼称---封紙,懸紙(かけがみ)

折封(おりふう)
本紙と併行に包んで上下端部を後ろに単純に折ってこれにこよりをかける
時代劇で皆さんが見かける封で、圧倒的に多いのがこの方法なのネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

捻封(ひねりふう)
この上下端部を三角形にひねって折り込み,これにこよりをかける

※糊封は江戸中期以降からなのでパス

【包み紙を使用しないバージョン】
切封墨引(きりふうすみびき)
封を切ったって意味じゃないです。
まず書状を書きます__φ(.. ) メモメモ
で書き終わった書状の右端に切れ目入れる・・・↓みたいに

イメージ 1

あ、切れ目を入れるだけで、書状から切り離すわけじゃないです
で、折りたたんだ状態の書状を、さきほど切れ目を入れた右切れ端をヒモ代わりに使って巻くんです ↓

イメージ 2


重ね具合を出すのに色別にしたけど判るかしらん^^;
ギチギチに縛るわけじゃなくて、一巻きだけなのね

で、その上から宛名と隣に縦ラインを入れます。
この縦ラインを墨を引くので「墨引」と呼ぶわけです。
で、拡大すると↓

イメージ 3

ちなみにハッキリ判るように赤にしただけで、本来は墨だから黒です^^

で、届いた書状を開いた裏側が↓

イメージ 4


書状を開いた時に、巻いてたヒモの上に書かれていた部分の文字が、欠けるわけです^-^
 って、しまった!
上の例だと、ヒモを巻いてた部分で、欠けてなきゃならない文字は「と」じゃなくて「お」「り」だΣ(´Д`;) はぅっ
画像ミスはビギナーですので御容赦を~~(><;)キャー

ゲフゴホ・・・一般的に多いのは、「切封墨引」です^-^
あとは必要に応じて・・・何か出てきたら考えます( ̄ω ̄A;アセアセ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles