さて、南九州は大隅の国衆行くよ~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
出典:本藩人物誌
(黒太文字が意訳・補足・要旨、緑文字は原文ママで( )部分がシオ補足)
まったり室町期の話です。
島津家で大きな分岐点となった島津久豊の宗家相続。
ちなみに『葬儀の真っ最中に亡き兄・元久公の位牌を強奪し、自分が葬儀強硬して当主となった方』です^^;
その家督争いで久豊公のライバルであったのが、伊集院頼久。
伊集院頼久は、久豊公が菱刈討伐のために出陣でして留守の清水(鹿児島)城をゲッツ(=^・ω・^=)v ブイ
(落城の知らせを聞いた⇒)久豊公御憤リノ余リ御一騎掛ケ遊被候処ニ
と、ブチ切れした久豊公が(大将で当主なのに)一人飛び出した・・・って云うのが前回の話^^b
(蒲生)清寛吉田若狭守申候
此節御一身ノ御働ヲ可被遊時節ニ無御座候由段々申上候ヘハ
蒲生清寛と吉田若狭守がΣ(´Д`;) はぅ!っとなって、久豊公を必死で宥めたみたいです。
「いまは、お一人の働きを遊ばす時じゃないです~~(´・д・`)ヤメテ」
両人(蒲生&吉田)ハ身命ヲ全仕候終ノ功ヲ専ニ可仕旨
両人は身命を全(まっとう)仕(つかまつ)り候、終(つい)ノ功を専(もっぱら)に仕(つまつ)る可(べ)く旨(むね)、
うーむ・・・読むだけならOKなんだが意訳のほうが・・・
とにかく「身命を投げ出す勢い」って感じかな?必死に止めたらしい( ̄ω ̄A;アセアセ
(空白スペース)御意候テ唯御一騎御掛被成候間(蒲生)清寛申上候ハ
この場面って、たぶんだけど久豊公は馬上ってことだよな・・・
蒲生さん、馬の引き綱を掴んだのか、自分も馬上で並走してたのか、御、御、御~と敬語気遣いしまくりなんで細かい場面状況が判らん,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
ちなみに原文は久豊公の名前が出たり、その様子を書くたびに「一文字分の空白スペース」を入れてます。
これは「欠字」と言って相手へ敬意を払う場合の書き方なんです。
相手への敬意の表現として、書状も諸記録も一緒です。
ちなみに一文字スペースの場合と、段落を変えて相手の名前を書く場合と、2パターンあります。
自分の手持ち史料では、今のところは「一文字スペース」パターンしか見たことないっす^^
何せ変体漢文には句読点が「ほぼ無い」ので、欠字があると句読点代わりになるんで助かる^^;
さて久豊公一騎掛けしてる間に蒲生清寛が説得(叫んだ?)してます^^
右之趣御疑被遊候事残念至極ニ奉存候由申上嫡子三郎太郎忠清ト御駕ニ奉付僅五六十騎ニテ鹿児島ヘ御進入被遊候伊集院頼久退散仕原良ニ陣ヲ取罷在候間少時諸軍ヲ御待揃被成
ほらね (^ -)---☆Wink
久豊公の敵だった伊集院頼久には「公」って敬称も、欠字(一文字スペース)も無いでしょ~♪ヽ(*´∀`)ノ
って、読みづれぇーんだよ!!!(# ゚Д゚)・;'.
えっと~「右の趣き」・・・・前段で一騎掛けするタイミングじゃないって言った事ですね
って言うのを疑われる(聞いてくれない)のは残念至極⇒超残念(´;ω;`)ウッ
こんなやりとりしてる間に、蒲生清寛の嫡男、三郎太郎忠清と兵5、60騎が追い付いて、その勢いで鹿児島へレッツGO!
伊集院頼久は占拠してた城から退去、久豊公も諸軍を待って陣を整えたそうな(←ざっくり手抜き意訳^^;)
島津家文書に久豊公関連があったなぁ。
かといって読み下しても、当時の細かい情勢が判らないから中身を分析できないしなぁ。←未練がましいwww
・・・・時間あれば図書館で閲覧したい~~てことで後編へ続く、それは・またの話 by^-^sio