Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【新納忠元_市山の合戦その壱】

$
0
0
出典~近代デジタルライブラリからコピー「菱刈史:有川国千賀編、大正13」
さて、久々なのでサックリおさらい。
新納氏そのものは日向が本貫地でした。
ところが薩州家VS伊作の抗争に巻き込まれ、日向の新納本家は一家離散没落の憂き目に遭う。
新納本家に仕えていた新納分家は、伊作に嫁いでいた新納分家の姫・常盤係累の伝手を頼り伊作島津に仕えます。
伊作=後の島津宗家に仕えたのが島津の猛将『親指武蔵』の異名をとった新納忠元です^-^
人物・新納忠元
橘朝臣幸麿さま作画・晩年の新納忠元イメージ画像

大口城=新納忠元と島津ファンに認知されるようになるのは、永禄年間の島津による大口攻略からです。

大口は菱刈&相良と島津の間で領有経緯が複雑で一言では言えず、相良編でもチョイチョイ触れてます。
永禄10(1567)年11月24日、島津による菱刈討伐が開始。
島津の勢いに抗しきれなかった菱刈は、支城を捨てて大口城へと逃げ込みました。
大口城には相良勢が常駐してたので、菱刈&相良の方が逆に優勢となり島津に反撃。
永禄11(1568)年1月20日、飛田瀬・羽作瀬の戦いにおいて島津義弘公が菱刈に敗れたΣ(´Д`;)はぅ

初めの破竹の勢いから一転して、地元有利で自由に動き回る菱刈勢に手こずる島津氏。
つまり、大口城は元から相良の在番兵がいるので、菱刈勢は遊撃部隊としてフリーに動けるんです。
それで島津にとってはモグラ叩きのようなメンドクサイ状況になっちゃった( ̄ω ̄A;アセアセ

そこで市山城へ投入されたのが親指武蔵こと新納忠元(=^・ω・^=)v ブイ
なんですが、島津側・菱刈側どちらの記録でも新納忠元が市山に入った日にちがハッキリしてません。

ただ永禄11(1568)年2月には市山城入りしてたようです。
永禄十一年二月廿八日肝付弾正兼寛(貴久公国老)島津又五郎忠長(貴久公弟尚久子)貴久公の命を奉し市山城に入り新納忠元に面会し大口城攻めを議し忠元二人を小苗代原迄送りて別れ
相変わらず苦闘(句読)点がありませんな ( ゚Д゚)y─┛~~

ふと気づいたが、大正期になると欠字の習慣がなくなってるんだなぁ |菱刈史|・ ̄)じぃー
(欠字:相手への敬意として文脈無視で、貴人の名前の前は一文字空白スペースをあけること)

2月28日に貴久公の命令で上記二名が市山の新納忠元を訪ねたようです。
大口城攻略の作戦会議ですね^^

って、あり?
肝付兼寛は永禄元年生まれですわ。
こりゃ菱刈史の誤記~~~兼寛じゃなくて、その父の兼盛の方です。

島津側の二次史料・本藩人物誌ですと肝付弾正忠兼盛の項で同年2月28日、島津忠長同道にて、馬越より市山へ差し越し、
となっているんで大正期の菱刈史より、江戸期編纂の島津側が正解でしょう。

馬越は元々は菱刈氏の城でしたが島津側の攻撃で落城し、今では大口攻略の為の拠点化しちゃったんです。
新納が活躍するということは、即ちジモティ菱刈一族没落の序章となるのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles