Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

◎『有馬家由来の事』

$
0
0

念の為・・・・「沖田畷の戦い」で龍造寺隆信が討ち取られたのは、

島津と有馬の「連合軍」です(`・ω・´)キリッ


有馬さん・・・・・実は、けっこう、かなり、好キィ━━━━ヽ(´ω` *)ノ━━━━ッ★

の割に、ちゃんと調べた事が無くて興味のある部分だけしか知らなかったりです。
肥前~~~東の横綱が龍造寺なら、西の横綱は有馬氏。

さて、北肥戦誌に記されてた由来はコチラ^^/




肥前国高来島志自岐原(今の原城)城主・《有馬越前入道随意斎仙岩》というのは、大織冠鎌足公の苗裔・伊予権守純友の嫡流で、有馬肥前守貴純は孫子・左衛門尉尚鑑の子である。

童名は軍童丸、中頃修理大夫に任じ、公方義晴公の諱を賜り清純と号し、その後また義の一字を賜って越前守義貞と改めた。

この仙岩、当時その威、強勢の大将であり、先帝後奈良院のとき天文13年11月に京都へ吹挙し、勅使・日野中納言晴光卿を自らは領地に居ながらに申下し、自領の濱の松丘祇園社へ出迎えて宣命を拝し奉り修理大夫に任じられ、すぐさま勅使晴光卿を岩崎へ迎え請け、種々の饗応で持て成し、数えきれないほどの様々の引き出物を献じた。

昔のことは判らないが、近代に於いて田舎の武士が官途を得るときに、領地に居ながら勅使を申下し宣命を受けるなど稀代の珍事である。

この仙岩の曩祖・伊予権守藤原純友のことを伝え聞くに、昔、天慶の初めに武蔵権守平将門と心を合わせ世の乱れたとき、両人約したのは、此度、天下を奪い取って、将門は王孫であるから帝王となるべし。

純友は大織冠の末裔であるから関白になるべしと談じ、将門は関東に在って自らを平親王と称し、東百官と名付けて勝手に官職を立てて百官を召し使った。

そして下総国猿島郡石井郷に於いて旗を揚げ、純友は任国予州に下って共に逆意を企て天下を暗闇になさんとする。

しかし、将門は俵藤太秀郷のために承平2年2月13日に関東に於いて梟首され、純友は六孫王源経基・大納言好古・民部少輔藤原伊伝・大蔵朝臣春実・越智朝臣好方以下に攻められ、天慶4年5月3日に誅伐される。

然るに純友の子・遠江守直澄が予州より没落し、その子孫が肥前国高来島に漂着して、永く有馬に居住した。

斯かる朝敵の末裔であるから終に上洛なりがたく、年久しく辺境の奴子となり果てていたところに、いつしか有馬浦を知行してその在名を称して威を振るい、近年は高来・彼杵・杵島・藤津の四箇郡のうちを押領し、高来の原・日江・藤津の松丘・鷲巣これらの諸城を堅固に持ち、安富・安徳・島原・多比良・千々岩・神代・志自岐、そのほか多久・松浦・平井・馬渡・伊福・西郷・永田・宇礼志野・白石・上瀧原以下の城持ち共を属下にし、既に兵馬二万余騎の大名となった。

また往古・将門・純友と父子の契約をなして平氏を援けたゆえ、中頃の有馬家は平姓であった。
今の仙岩入道は純友28代の孫という。

(元々は、永禄6年、龍造寺勢が横武鎮貞の城の抑えにと馬場鑑周と横岳頼続を置いたとの記述の後から、渋江家由来の次に続いてました)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles