Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【二つの犬塚・筑後編】


史料整理してると、アチコチ気になる武家が出てしまい、それらを調べてて本編再開が遅れてます。

あ、でも全く別方向に走ってる訳でなく、後々に龍造寺と絡む関連性がある武家ですけどね^^

で、渋江さんの次は犬塚くんにハマってました,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

あまり興味を持つ方がいないと思うのですが、他県人には非常に判りづらい犬塚氏。

というのも、犬塚氏には筑後と肥前の2家があるからです


系図が2パターン(筑後バージョンと肥前バージョン)あるのですが、時系列からみて二つは同族・別系統のようです。

サイト武家家伝の系図を見比べてたら、デジャヴュな諱ばっかでクラクラした,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

同族~~というのは筑後・肥前・・・どっちの犬塚氏も、筑後最大の国人・蒲池氏の庶流だからです


で、北九州で筑後と肥前とくれば、必ず絡むのが少弐。
少弐配下だった犬塚氏は、少弐の栄枯盛衰に巻き込まれていきます。


で、今回は犬塚氏・筑後バージョン~

そもそも蒲池氏の庶流である犬塚氏は、蒲池氏と同じく筑後の国人でした。

それがグダグダになってくるのは、目立たない九州探題・渋川氏が筑後へ勢力を伸ばした事から始まってます。
で、筑後・犬塚城の築城主は犬塚氏・・・ではなくて、渋川教直が築城したと言われています。

つまり筑後犬塚に棲んでた犬塚氏は本貫地に、城を建てられてしまった事になるわけです ガチョ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!


それだけでも居心地がイマイチな所に、最盛期が短い渋川氏は未だ元気溌剌だった頃の少弐にo( ̄Д ̄θ★ケリッ!
豊後・大友も少弐とタッグを組んで渋川をo( ̄Д ̄θ★ケリッ!
地味九州探題・渋川さんは衰退~・゜・(PД`q。)・゜・タスケテ~と西国のドン・大内を頼る事になる。

肥前バージョンの犬塚氏が筑後から肥前神埼へと移住したのが、明応年間。
明らかに「渋川VS少弐+大友」のグダグダに巻き込まれたが故の移転でしょう。

犬塚城主だった渋川政実が死んだ為、筑後犬塚城(福岡県久留米市三潴町玉満字原巳)は空城。

そこで時の大友当主・大友政親は犬塚城を筑後一五城の旗頭といわれた蒲池繁久に預けた

蒲池繁久は弟の刑部大輔家久を城番とした


これは蒲池氏が下蒲池と上蒲池に別れる前の話でして。
蒲池繁久というのは、筑後に亡命した龍造寺を援けた蒲池宗雪の祖父の、そのまた祖父にあたる人。

犬塚城に入った蒲池家久は、大友から偏諱を受けて諱を繁貞と改め、姓も「犬塚」を称しました

これは筑後バージョン・犬塚氏です


肥前に移住した元々の犬塚も、筑後犬塚城に入った犬塚繁貞も、元を質せば、どちらも蒲池一族。
系図が筑後バージョンと肥前バージョンがあるために、判りづらいんです^^;

筑後・犬塚繁貞は後に出家し大薮村に円照寺を開基したそうです。
で、犬塚城ですが、少弐が滅亡したために筑後・犬塚氏(犬塚繁貞の子供?)は肥前へと移住し、犬塚城は廃城になったとか。

年代だと1567年だと伝えられてますが、少弐冬尚の自害は1559年。
なので、冬尚自害後におけるアンチ龍造寺派の抵抗が終息した頃に移住した・・・らしい^^;

筑後犬塚氏の消息がハッキリしてないのですが、肥前神埼に移住するにあたっては、同族で元祖・肥前犬塚氏を頼ったんじゃないでしょうか。

ふぁ~眠くなってきた・・・
筑後バージョンの脳内整理が終わったところで、肥前~それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles