相変わらず多読です。
要するにアッチ読んでは半端、コッチ読んでは半端で、つまるところ新しいものに目移りしては飽きっぽいんですな( ゚Д゚)y─┛~~
冗談は置いておいて、読み散らすのとは関係なく、読むのが遅い^^;
で、読んだ部分から参照用の記録として残します^^/
一応、コメント欄は開くけど、つどつど追加編集していくので読んで下さる方は気長に御付き合い下さい。
第一部 政治権力者としての実像とは
●堀越祐一「五大老・五奉行は、実際に機能していたか」より気になるとこ抽出
五大老、五奉行の成立は慶長三年(1598)七月、または八月上旬成立
文中では小早川隆景がカウントされてないなぁ~自分の知識が古い学説なんだろか(* ̄* ̄*)むぅ
五大老、五奉行の呼称は江戸時代からで、戦国当時は呼ばれていなかった。
当時は五大老は奉行と呼ばれていた
五奉行は年寄または奉行で呼称は固定されていない
石田三成は「家康を奉行」と呼ぶ一方で「自らを年寄」と呼んでいた。
つまり三成は自分たちを豊臣政権の宿老級とし、家康を命を奉じる下位者と位置づけていた。
★五大老の職務_3点
朝鮮からの撤兵遂行、謀反・反乱に対する処置、領地給与
ということは家康が秀吉死後に各大名へ与えた領地は、豊臣政権の奉書の形式だったことになるわけか
★五奉行の職務_豊臣直轄領統括
三成失脚後の慶長四年(1599)閏三月二十一日、家康と毛利輝元が和睦のため起請文を交わす。(毛利家文書)
__φ(.. ) メモメモ
特に呼称に関しては不勉強だったので参考になりました。
慶長年間の一次史料読むときに気を付けようっと(*´pq`)