http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
河上神社文書№---次兄・胤朝(青色)
河上神社文書№---三男・胤盛(緑色)
★マーク付---佐賀大学地域学歴史文化研究センターHP掲載の肥前千葉氏発給文書目録を一部改変のうえ転載。
○マーク付---サイト「千葉氏HP」参照
上記以外は北肥戦誌、歴代鎮西志、歴代鎮西要略、佐賀市史を参照
文安年間、長兄・政胤戦死後、次兄の胤朝は大内氏を頼っていた
明応元(1469)『千葉胤盛 同姓胤将を攻め落とす。胤資より和平す』(歴代鎮西志)
○文明4(1473)年から文明8(1776)年までの間に、胤盛は兄・胤朝から牛頭山城を奪う
文書№204---文明8(1476)2・3、胤盛書下、河上山座主御坊宛
就神野仏性料田事、兵部少輔、背成敗、致違乱候之通、申談候之處ニ、被閣之上者、於末代、不可爲高木名字候、仍爲後日状如件、
意訳:兵部少輔が、神野(地名)仏性料田(ぶっしょうりょうでん=公田)の秩序を乱したので、末代まで「高木姓」の使用を禁止する
文明8(1476)2、千葉胤朝、大村家親を藤津郡で破り、大村領を併合する
○文明9(1477)10・7、胤盛、河上社宝殿に「大宮司千葉介平胤盛」の名で棟札を納める
○文明10(1478)9・25、大内政弘、少弐政資を追放し大宰府を占拠
文明10(1478)10・7、千葉胤朝(次男)VS胤盛(三男)
※大内政弘~和与(条件:牛頭山城退去)を拒んだ胤盛を、秋月種朝等に攻めさせる。
文書№205-文明12(1480)6・19、胤朝「知行」安堵状、河上山後座主宰将公殿
文書№206-文明12(1480)6・19、胤盛「御知行」安堵状、河上山後座主宰将公殿
※同日に兄弟で同じ人物宛で同じ土地を安堵してます。
※連著ではなく、兄弟別々に安堵状を発給、文面も同じだが表現に相違あり
文明14(1482)少弐政資、肥前、与賀城へ入る
(同年4月3日、河上社へ寄進している)
★文明18(1486)4・5、胤盛書下写(寺領安堵)、河上山実相院
文明18(1486)10・3---兄・千葉胤朝が討死
文明18(1486)12・3---少弐政資が千葉氏の家督に介入、弟・胤資が胤朝娘と婚姻し家督を継ぐ
文明19(1487)---少弐政資、このころ大宰府を奪還し復帰している。
延徳3(1491)千葉胤盛、胤棟(興常)が大内の支援で千葉胤資と合戦し、牛頭山城をゲッツ。
文書№208---明応6(1497)1・23、胤盛安堵状、河上山唯真坊律師宛
文書№172---明応6(1497)3・27、千葉興常禁制、河上社(興常文書初出)