参照文献:「柳川の歴史2」
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
まず上蒲池家「蒲池家譜」より
本拠地:上妻郡・山下城
初代・能久(天文16年2月11日死去)
2代・鑑誠、掃部頭、法名:覚船、母は太宰少弐の娘
3代・鑑廣、志摩守、法名:麟久、母は筑後所司代・豊饒(ぶにょう)永源の娘(天正9年死亡40歳)
4代・鎮連、兵庫頭、法名、覚照、母は柳川の蒲池宗雪の娘
2代目が史料で出てこないので、活動(当主)期間が短かった模様。
下蒲池家、上蒲池の系譜には出てこない。
本拠地:柳川(蒲池)城
初代・重久
2代・鑑盛、宗雪
3代・鎮漣
と、これは仮定の状態
史料の頻出し始める当主
上蒲池---3代・鑑廣
下蒲池---2代・鑑盛、宗雪
この二人の当主時代に筑後・・・ひいては北九州において重要な事が起きたということです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

え~~と、どうも自分が上も下もゴチャゴチャで中々覚えられない。
参照文献とニラメッコして整理してみました。
つまり、今回の記事はシオ用のカンペである(`・ω・´)キリッ