Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

204_千葉胤盛書下

$
0
0
緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳

※手っ取り早く内容を知りたい方は、赤文字の意訳まで飛んでください^^/
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

就神野仏性料田事、兵部少輔、背成敗、致違乱候之通、申談候之處ニ、被閣之上者、於末代、不可高木名字候、仍為後日状如件、
 文明八年丙申二月三日
                 平(千葉)胤盛(花押)
  河上山座主御坊

神野仏性料田事に就いて、兵部少輔、成敗に背き、違乱(いらん)致し候之通り、申し談候の処に、被閣の上は末代に於いて「高木」の名字不可候、仍(よ)って後日為す状件(くだん)の如し
(以下略)

神野の河上社の料田(りょうでん=社領)で、兵部少輔が掟に背いて秩序を乱したとのこと。
この上は兵部少輔には末代まで「高木」姓を名乗ることを禁じる。後日実行します(`・ω・´)キリッ

えっと まず千葉胤盛は系図で言うと~~アタフタ ヘ( ̄□ ̄;)ノ ヽ(; ̄□ ̄)ヘ アタフタ

家系図・肥前千葉系図・決定

で、東千葉初代の父(=東千葉の祖)でして、兄である千葉胤朝と家督を争っていました。
近年、研究が進み千葉胤盛は胤朝と対立関係(一時は和睦?)のまま河上社の大宮司の地位をゲットしてたらしいと考えられています。

その証拠として挙げられているのが、この文書です。
根拠として
1)河上社の社領で乱暴した者を処断している事
2)かつて大宮司職にあった高木一族の者に対し「高木」姓を禁じるという罰を決定している事

更に言うと河上山で座主という地位は、御坊のTOPを指します。
その宛名を日付より下の位置に書いているという事は、千葉胤盛が上位者だからです。

これらの事から、この文明8年2月3日の時点で、千葉胤盛が河上社大宮司の地位にいたと考えられます。

つまり、過去の考え方が完全に ひっくり返ります。

東千葉氏初代・興常は大内の後ろ盾で千葉家の家督を狙ったのではなく、
父・千葉胤盛が大宮司(=千葉家当主)であった事から、むしろ千葉氏家督相続の有資格者

少弐政資の方が千葉氏家督を狙い【横槍し介入した方】です。

ウィキペディアでは千葉胤盛の没年を文明10年10月27日としてますが、これも過去の古い研究データ。
其の後も存命してたことが河上神社文書で判明してます。
千葉胤盛は、千葉氏に介入しようとする少弐政資に抵抗していたものと思われます^-^

イメージ 1
河上神社文書は年代別に収蔵されてないんで、探して拾わなきゃならんのよ~
間違って年代の順番が前後しちゃったけど、自分が判ってるから、まぁ良いことにします・・・ポリポリ(6 ̄・ ̄)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles