緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
さすがにキングOF九州からの書状(手紙)は日付より相良の宛名が下ですわ( *´艸`)
書状なので年度はありませんが、内容から永禄十二年として編纂の方で推定してます。
結論を先に知りたい方は赤文字部分まで飛んで下さい。
(折封ウハ(上)書)
「 相良殿 御報 宗麟」
「- ーー」(端裏切封)
就発足示預候、殊太刀一腰并袷面二端送給候、御丁寧之儀、祝着候、猶吉弘左近大夫(鑑理)可申候、恐々謹言、
(永禄十二年)
五月十四日 宗麟(花押)
相良殿
発足に就いて預かり示し候、ことに太刀一腰併せて生地二反送り給い候、御丁寧の儀、祝着候、なお吉弘鑑理に申し可(べ)く候恐々謹言(以下日付等略)
(封部分同じ)
追而、
就発足、懇示給候、喜悦候、方々属案中候之条、可御安心候、然者、日州薩州堺目鉾楯之儀、堅固之覚悟簡要候、將亦、其国衆之事、當時在陳(陣)之条、雖無申迄候、弥毎事可被忝御心事、可爲祝着候、猶年寄共可申候、恐々謹言
(日付・宛名・差出人同じ)
追伸
発足に就いて、懇ろに示し給い候、喜悦候、方々案中(あんちゅう)属候の条、御安心可(べ)く候、
しかれば、日州薩州(日向・薩摩)堺目(国境)鉾楯の儀、堅固の覚悟が簡要(かんよう)候、
はたまた、その国衆の事、当時在陣の条、雖(いえど)も無く迄申し候、
いよいよ毎事(まいじ)御心事忝(かたじけ)ら可(べ)く、祝着為す可(べ)く候、
なお年寄(としより=老臣)共申し可(べ)く候、恐々謹言
えっと・・・まずホントニ言いたい事は追伸の方
一通目は相良が宗麟出陣祝いに出した贈答品への礼状です。
同日に出した二通目追伸は、まず、
自分の出陣に対して色々と心遣いして頂いて嬉しいです~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
毛利との戦についてですが、案中(あんちゅう)・・・思い通りに進んでるから安心してね(^ -)---☆Wink
それと日向と薩摩の国境での戦いですが、堅い覚悟が簡要(肝要)かんよう・・・重要です(`・ω・´)キリッ
その国衆(菱刈か?)の事、在陣している事は 雖(いえど)も無く・・・こちらが申す迄もない事です。( ゚Д゚)y─┛~~
いよいよ、毎事(まいじ)=いつも(相良の)御心については 忝い・祝着=感謝してます^-^
なお年寄(としより=老臣)たちに伝えておきます、恐々謹言
ここからは想像ですので、違う解釈をする方もいるかもしれない事を予め御了承くださいませ。
相良義陽が欲しかったのは、大隅国大口の領有について島津とガチンコになった事に対する宗麟のOK返事だと思います。
そもそも国境問題に対し、九州探題職である大友宗麟は調停する裁量権があります。
だから、宗麟も老臣も「大丈夫」「思い通り」を連呼して、キングオブ九州の権威に揺るぎないことをアピールしているんです。
ただ、ちょーーーーっと毛利との戦で、ちぃーっとばかし相良の為には今すぐ動けないだけ( *´m`)クフフ
宗麟にとって優先順位は【北九州の覇権>>>超えられない壁>>>相良&菱刈】
ではありますが、ちゃんと筋を通してくれてる相良に、そんなこと言えない^^;
吉弘や宗麟が覚悟とか肝要とか言ってるけど、要するに相良に一任したって事です。
大口領有に関する正当性は相良にある・・・と言っているに等しい。
IFですが
大友が没落せずにキングがキングのままでいてくれたら(島津を退ければ)大口領有について、そのまま相良に認められたのではないでしょうか。
その後の歴史の流れを考えると、相良の動きは興味深いです。