http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
(折封上書)
「田尻中務少輔殿 義長」
筑後国山門郡之内大塚拾弐町、預置候、可有知行候、恐々謹言、
四月十七日 義長(花押)
田尻中務少輔殿
(切封)
「(墨引)」
定型文なので特に意訳なし
預け・・・つまり安堵状なんだけど年月日なし。
通常だと、このあとに老臣から奉書がきて、事務執行されるのね。
でも奉書がないから、この安堵状が実行されたのかは判らない。
義長だから永正年間くらいかな~とは推測できるけどネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
これも柳川市史年表に盛り込まれて無いので、参考に載せるだけにします~