Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

平安の東北武士(いっきに後編)

$
0
0
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

参照文献:城館と中世史料_斎藤慎一編
論   考:平安中期における城館の機能と性格 吉田歓

論考では金沢柵の研究として岡陽一郎氏の研究を紹介している。
岡氏によると「奥州後三年記」から金沢柵の特徴を指摘してるそうな。
1_周囲より高い場所にある
2_周囲が崖
3_出入り口に木戸がある
4_櫓などの攻撃用施設がある
5_内部に建物や池がある

以上の指摘から、金沢柵は周囲が崖のようになっていて攻めづらい立地条件を備えていた。
防戦の方法は
遠方の敵には矢を射かけ、近くには石弓を使って死者をたくさん出したという。

さすがの八幡太郎義家も金沢柵を攻めあぐね、包囲して兵糧攻めに切り替えた。
このあたり戦略転換の発想は戦国期と変わらない。

結果、金沢柵の清原側は「食物ことごとく尽きて」という状態にまで追い込まれ、城・・・金沢柵は落ちた。
で、ここからの清原側の動きなのだが・・・・逃げた^^;
清原武衡は城中の池に飛び込んで身を隠した。
清原家衡は「げす(?)」に変装して逃亡を図ったが途中で見つかって討ち取られる。

戦国期の武将と比べちゃいけない。
城を命がけで守ろうという発想自体がないんです。
従って、敗者となった武家の究極の目的である「生き延びる」ことが優先した行動をとる。
ちょっと室町~戦国期の国衆の動きと似てます。

八幡太郎義家は降伏した者が助命されること自体は認めていた。
しかし義家定義の降人とは、戦場を脱出して後に罪を悔いて人の手にかからず出頭したものを指すとした。
その定義に合致するものは助命するが、池に隠れて捉えられた清原武衡は合致せずとして斬首した。

この八幡太郎のマイルールが同時代で普遍性があったか自分には判らない^^;
が、城を死守せず降伏する平安武士を見ると、全くの独善ではないように思う。

平安期では守らず放棄する柵と、防戦を試みる柵とが分かれて、戦略らしきものがあったようです。
それは立地条件により柵(城)の防御能力に差があるからで、防戦に緩急をつけた城チョイスをしてたことが窺える。
つまり、それだけ軍事的性格が強まっていたんです。

ただし防戦の見込みがないと、あっさり放棄している。
防御能力を高めたといっても軍事的拠点としては限界があった。

そういう意味では平安期の城郭は、居住空間としての機能の方が大きい館だった。
ただ、結果として捨てたとはいえ[篭城戦]という戦闘形態が出たことは、後の中世に推移していくなかで大きな変化だったと言えよう。

イメージ 1
城郭関係の記事は、今回でラストにします。
自分が紹介したのは参照文献の極一部の論考です。
やっぱ関東や近畿圏の城バナになると、いまいち脳に浸透しなくて^^;

今回は更に門外漢な東北平安期の話なんですが、ブログ友さまの記事を事前に読んでいたお陰でついていけました( ̄ω ̄A;アセアセ
この記事が東北郷土史を真摯に取り組んでいるブログ友さまの一助になれたら幸甚です。
さて、怒涛の投稿は終わって、またまたマイペースに戻ります^^/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles