Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

相良家文書532_吉川元春小早川隆景連著状

$
0
0
両川から手紙が来るなんて萌えるわ~・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・ウフフ
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳
漢字だらけ~~゜ ゜( ∀ )ぅ!?って方は意訳の赤文字部分のみ読んでくださいませ~

(折封ウハ(上)書)
(封部分省略)
去年者、豊前表渡海付而申入候處、御懇報、畏悦之至候、其以後可企飛脚之處、依通路不輙、申後、心外候、仍去四月十六日、至立花取懸候之處、豊州衆爲後巻取出之条、及数度防戦、得大利、敵数百人討捕候、依之、立花要害之儀、去月三日落去候、然間、至豊後陣差寄、令対陣候、此表不抜足様可討留覚悟候、御国之儀、屋形可被達御本意事、不可過此節候歟、於御同意者、急度御行肝要候、猶使僧相含口上之条、不能詳候、恐々謹言、
(永禄十二年)六月五日     (小早川)隆景(花押)
                    (吉川)  元春(花押)
          相良殿  御宿所

前言撤回!当主でもない毛利兄弟から上から目線の書状を貰う謂れは無い!!ヾ(*`Д´)ノケシカラン!!
宛名(相良)が日付より下だし、様じゃなくて殿じゃん!(様の方が丁寧)
「御宿所」ってあるから、毛利兄弟から出した書状です。
でも御宿所って、ちーと軽い普通の言い方なんだよ~(ノД`)・゜・。

ちなみに横書きだから判りづらいですが、差出人が複数の場合、左側の人物が上位者。
この場合も、次男の吉川が三男の小早川より上位です。

去る年は、豊前表渡海付き而(しこう)して申し入れ候(そうろう)處(ところ)、
御懇報、畏悦の至り候、其れ以って後(のち)飛脚企する可(べ)きの處(ところ)、通路依り輙(たやすから)不(ず)、申され後、心外候、
仍って去る四月十六日、立花に至り取り懸り候の處(ところ)、
豊州衆 後巻(うしろまき=後詰)取り出し爲すの条、防戦数度に及び、大利を得て、敵数百人討ち捕え候、
これ依り、立花要害の儀、去る月三日落去(らっきょ)候、
然る間、豊後至る陣差し寄り、対陣令(せ)しむ候、此の表 不抜足様(よう)討ち留める可(べ)く覚悟候、
御国の儀、屋形御本意の事、達せら可(べ)く、此の節過ぎ可(べ)からず候歟(そうろうか)、
御同意於いては、急度(きっと)御行肝要候、猶(なお)使僧 相含む口上の条 詳しく能わず候、恐々謹言、

要するに意訳~
豊前に毛利が渡海した時、こっちから言うべきでしたが、逆に丁寧な報せありがとうございます^-^ニコニコ
ほんじゃ、これから飛脚たてて遣り取りしましょ~って、すべきなのに「道が悪いから」って言い訳するって何ソレ!ヒドイ!
(いろいろ中略)
立花城はコッチが押さえてるんだからね!(`・ω・´)キリッ
その間に豊後も攻めちゃうんだからね!!(`・ω・´)キリッ
そちらの国については屋形(宗麟かな?)の本心を報せるけど、これにケリついてからになるっぽい。
こっちに同意することが超大事なんだから、そこんとこ使僧に言い含めてるから、ここでは詳しくしないわ。恐々謹言なぅ

なんか鼻息荒いなぁ~すっごい強気な毛利次男と三男。
もう大友に勝ったような言い方してるけど、まだ完全決着してないですよ~( *´艸`)

毛利側では、大友サイドの相良を取り込もうとした(らしい)けど、相良からは通常の社交辞令しかもらえなくてカリカリしてるようです。

大友からは[じきに決着つく!こっちの思い通りになるから(`・ω・´)キリッ]と言われ、
毛利からは[勝ったのはコッチ!だから相良からコッチに挨拶すべきなの(`・ω・´)キリッ」と言われ、

全盛期の相良はモテ期ですな( ゚Д゚)y─┛~~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles