はじめに・・・この古文書学は理屈・・・もとい学術的な学問としての解説です。
何か(実技編)を期待した方にとっては「知りたいのは、この方向じゃない」かも、しれないことを予め御了承下さい。
宣旨は蔵人所が設置されてから発生しました。
その発布の流れは下記のようになります。
帝
↓
内侍(ないじ)
↓
職事(しきじ=蔵人頭)
↓
上卿(政務担当公家・大臣)
↓
内容によって外記局or内記局or弁官
↓
発布
赤文字部分
内侍から蔵人頭に渡される文書は内侍宣(ないじせん)と呼ばれていました。
鎌倉時代以降に出る「女房奉書」は、この内侍宣の流れを組む文書です。
青文字部分
この伝達は口頭だったのですが、間違えたり忘れたりしないように覚書・手控えを用意してました。
この蔵人頭のカンペを口宣(くぜん)と呼びます。
このカンペは後に効力を持った文書となり口宣案(くぜん案)と呼ばれるようになります。
さて緑文字
大臣から弁官に通達された場合の発布方法がありました。
↓
大臣
↓
弁官
↓
所属書記・史(さかん)←ここで草案_φ(.. ) カキカキ
↓
(*´∀`)ノ【発布】
といった感じ^^b
その他に宣旨と同系統の文書があるのですが、それは後編に続く(=^・ω・^=)v ブイ