Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【公家様文書_1宣旨(せんじ)番外編】古文書学入門(改)

$
0
0
はじめに・・・この古文書学は理屈・・・もとい学術的な学問としての解説です。
何か(実技編)を期待した方にとっては「知りたいのは、この方向じゃない」かも、しれないことを予め御了承下さい。
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

宣旨と同系統の文書として検非違使(けびいし)別当宣(べっとうせん)がある。
(※手っ取り早く、結論を知りたい方は下記の赤文字部分に飛んで下さい)

つまり朝廷の役所として二大柱が蔵人所と検非違使庁なんです。

まず【別当】というのは検非違使庁の長官です。
【別当宣】とは別当(=長官)の命令を被官が承って宣するもの。

簡単に言うと【検非違使庁長官が出す命令】です^^/

別当宣は勅宣(=帝の宣旨)に準ずるものとされていました。
従って、別当宣に従わない事は【違勅・いちょく=帝の命に逆らうこと】と同様の罪とされました。


なんかカッコいいっすね・・(人´∀`).☆.。.:*・
ちなみに公家様文書は、その4までだけど一つ一つの章が濃い^^;
公式(くしき)文書で習ったことが零れ落ちる予感・・・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles