Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

田尻家文書24&25_大友親安(義鑑)官途受領書出&継目安堵状

$
0
0
緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

(折封上書)
 「田尻右京亮殿        親敦(=義鑑)」
(異筆)「十一月一日、遠江守治種ニ任ス」
遠江守所望之由、承候、可存知候、恐々謹言
 十一月一日          親敦(花押)
   田尻右京進殿

意訳:遠江守の官位が欲しいとのこと、承知したことをお知らせします。

(包紙上書)
 「田尻又三郎殿        親敦」
(異筆)「永正十八年十一月一日、治種跡式継目補任也、
                        伯耆守親種若キ時分名也、」
親父治種一跡之事、任相続之旨、領掌不可有相違候、恐々謹言、
   十一月一日        親敦(花押)
     田尻又三郎殿

意訳:父・治種の跡を継ぎ領地相続を安堵します。

パパン治種で「遠江守」の武官をもらって、同日にパパンの跡を息子・親種が継ぐことを認められた。
(どっちも短いし)連動している文書なので二つ同時にあげました。

年度の特定は異筆からではなく、相続した領地詳細である「知行坪付」発布されており、それに永正18年とあるからです。
それと永正18年は8月23日に大永に改元されているので正確には大永元年の事になります^-^

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles