Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【文明10(1478)年】南九州限定年表

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

・島津忠昌~薩南学派(朱子学)の基礎を作る


今日は、これだけ^^;
薩摩の戦国時代は島津忠昌が島津当主でありながら自害した時から始まった、とも言われています。
シオは「父が偉大すぎて大変だった息子萌え」なので、この忠昌が直球ど真ん中です。川* ̄д ̄*川ポッ 
父・立久は知名度的には低いですが、庶子であった忠昌には「超えられない父」だったんです。
忠昌の治世は
・桜島が「文明の大噴火」した年代で、
・国衆も独自路線(文明大合戦)で動き始め、
・自分より毛並みの良い分家の叔父・伯父たちが好き勝手に動く(第一次&第二次飫肥の役)
とても苦労した当主です・・・あぁ萌える (゜-Å) ホロリ

≪南九州シオ的エントリー:肥後(相良関連)・豊後・日向・薩摩・大隅≫
大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles