Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 1]()
Clik here to view.
室町時代の色彩を残す与賀神社(国重文指定)の楼門は、少弐政資が与賀神社を中興した際の建造ともいわれている。
居城を増改築し与賀城を築城(正確には改築)。
与賀郷の開拓・開墾。
入り江を改修し今宿・今津・相応津等の開港。
大内に大宰府を追い出され肥前・与賀郷に入った少弐政資。
上記に挙げた与賀における少弐の業績を、支えていたのが対馬・宗氏だ。
朝鮮交易セレブだった対馬・宗氏だが、少弐教頼(ダディ)少弐政資(ジュニア)を支援していた頃は、肝心の朝鮮国とトラブってたそうだ。
おそらく、その打開策として「太宰少弐」のネームバリューが必要だったのだろう。
その宗氏が少弐政資と距離を置き始めたのは、大内家による離間策があったと幾つかのサイトにあったが、具体的な事は判らない。
また宗氏は、少弐政資が肥前千葉の家督に介入する事にも反対だったと言われている。
(宗氏の利益にならない上に、対馬の兵力を便利使いされるから)
(ただし宗氏一門が少弐と縁戚関係だったのもあり、宗一門の一部は少弐家臣となった)
少弐政資自身は、宗氏が離れても不安は感じてなかったと思う。
なぜなら少弐のパトロンは宗氏だけでなく大友氏もいたし、肥前千葉氏の家督介入に成功し、肥前国人たちを自分の影響下に置くことが出来た。
さらに少弐自身も直接対馬と交易しており、また今宿・今津・相応津の港から来る運上金(関税)が、少弐の胃袋を満たしていたはずだからだ。
今津・相応津は与賀郷にあり、戦国時代は海沿いで本庄江川の河口港にあたります。
今宿は川副で佐賀江川の起点となる位置です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 2]()
Clik here to view.
河川が縦横にある佐賀県。
明治以降に開通した鉄道による「陸の輸送」が完成するまで、河川を利用した流通が物資輸送のメインでした。
特に筑後川の支流になる佐賀江川は、運河として盛んに物資輸送が行われ、届いた荷物は川副郷・今宿で陸揚げされてたんです。
そして今宿から運ばれた荷物にライフラインを依存していたのが、肥前小田氏の蓮池町です
これは江戸期の河川流通ルートを参考にしてますが、おそらく戦国時代も同じはずです。
というより少弐が港を造った事により、物資流通ルートが確立したんじゃないでしょうか。
一度ライフラインが出来れば、それが無かった頃には戻れません。
その方がコスト安いし便利だからです。
だが肥前小田氏にとって不味い事に、今宿を有する川副郷に龍造寺領が出来た
それは「田手畷の戦い」の恩賞として、少弐資元(政資ジュニア)が龍造寺家兼に与えた川副千町です。
いくらなんでも川副千町に今宿は入ってなかったでしょう。
少弐にとって収入源の一つですから。
IF「今宿に陸揚げされた生活物資全般を運ぶためには、龍造寺領(or近所)を通過しなければならなかった」
としたら、肥前小田氏にとって龍造寺は、目障りな存在だった事でしょう。
ただでさえ龍造寺が邪魔だった肥前小田にとって、さらに龍造寺が川副に勢力を広げるのは脅威。
少弐の龍造寺潰しでは、馬場頼周ばかりが注目されます。
ですが、そもそも「龍造寺裏切り」を少弐冬尚に吹き込んだのは、小田資光。
肥前小田氏の龍造寺への讒訴は、龍造寺が邪魔だったからじゃないか・・・というのが自分の推測です。
後に今宿は佐賀藩祖・鍋島直茂が城下町を形成するにあたり物資輸送拠点として利用されます。
下今宿は、宿場町として大いに賑わったそうです^-^
後年の賑わいから見ると、与賀が拠点だった頃の少弐は財政的に豊かだったと推測できます。
そして、その財は少弐復活力の一部だったと思います。
だがそれも、龍造寺が台頭するまでの事だったのだが、それは・またの話 by^-^sio