石井家が正式に龍造寺配下になった時期は調べきれませんでした。
ウィキペディアだと「田手畷の戦い(1530年)」に鍋島氏と共に龍造寺に加勢した事になってます。
石井氏は元々は下総千葉氏家臣で、はるばる肥前千葉氏に仕えた譜代みたいなものです。
肥前千葉氏が東西に分かれた時は、総領家である東千葉初代興常に仕えていたようです。
石井家が龍造寺配下にったのは、石井家5男・兼清の強力なアピールがあったとされています。
龍造寺家兼は、石井家が配下になったのを非常に喜んだそうです。
そして石井家の総意をまとめるキッカケになった石井家5男に、自分の文字・兼を偏諱し「兼清」と名乗らせました。
龍造寺家兼が「ひゃっほーい♪ヽ(*´∀`)ノ」した事には、当然理由があります。
このカテゴリ壱で説明した佐賀県独特の「地名スライド現象」を覚えておいででしょうか?
現代に残る地名が、干拓埋立により戦国時代は位置が違うという、罠?のような現象です。
平成の現代、本庄町鹿子にある石井氏の飯盛(いさがい)城は、場所は同じなのに戦国時代の地名だと与賀郷なんです。
しかも手書き地図にあるように、干拓造成前は海の側(やや内陸)でした。
龍造寺配下になった石井氏は、水ケ江城の出城(支城?)として海岸警備を担当したそうです。
この「海岸警備」というのが曲者です。
ネタだから秘密・・・ではなくて、スペースの関係で描ききれなかった亡き少弐政資が開港した港。
そのうちの今津と相応津が、実は飯盛城の御近所~ぇえ!(゚ロ゚屮)屮
飯盛城を起点にすると、1km北西にあるのが今津で、1km南西に位置するのが相応津。
海岸警備とは、綺麗に言っただけに過ぎません。
少弐氏蔵入地(直轄地)だった与賀郷の今津と相応津は、石井家が味方になる事によって、龍造寺支配下の湊になったのではないでしょうか。
今宿(川副郷)今津・相応津(与賀郷)が、少弐直轄領だという文献的根拠はシオレベルでは探しきれず、あくまで推測です。
が、湊を造る主な目的は、利便性だけでなく、交易による収入と運上金(関税)です。
湊や、そこから派生した商都は、時の支配者が必ず真っ先に押さえるので、シオ推測は外れてないと思います。
少弐が肥前国で勢い盛んだった頃、財政基盤の一部だったであろう湊。
その財は、少弐の胃袋に入る前に、喉元を龍造寺に抑えられた。
自分の見るところ、龍造寺家兼は慎重な人物です。
だから少弐エリアに、ダイレクトにちょっかい出すような下手はしないと思います。
その代わり、拝領した川副千町を足掛かりに周辺豪族を手なずけ始めてたんでしょう。
大内と戦う事に夢中だった少弐は、佐賀郡の豪族たちが龍造寺に靡き始めてる事に、すぐは気づかなかったんじゃないでしょうか。
亡き少弐政資が定めた「津町(港?)の制令」も、少弐のほうで権益保護を維持するのが難しくなってたはず。
佐賀郡の豪族たちは、どっちにしろ少弐へ与力してくれてるので、パッと見だと区別つきません。
ですが、少弐が佐賀郡豪族を動かすのに、いつの間にやら龍造寺を介さなければ出来なくなってきて、やっと悟ったと思います。
佐賀において龍造寺が台頭するということは、必然的に龍造寺が主君である少弐エリアを侵すということです。
龍造寺のした事は、被官の分際で主君の領地を霞め取ろうとする行為で、少弐としては断じて許し難い 。
看過できない重要な裏切り行為で、下克上の一種とみなされる動きでしょう。
少弐(主君)と龍造寺(被官)の関係が破綻するのは、時間の問題でした。

飯盛城跡、現在は石井家菩提寺となった常照院です。
ちなみに鍋島直茂公が正室・彦鶴姫の元へ通った時に、ロミオよろしく超えた豪は残ってません(残念!
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代