Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

剛忠(龍造寺家兼)3【家督乗っ取り】

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

大内の訴えにより室町将軍・足利義政の勘気を蒙った・・・簡単に言うと「ゴルァ!!!(# ゚Д゚)・;'.」と怒られた少弐政資。

亡命先の肥前を出たらしいのだが、その後の少弐が何処を拠点にしてたのか記録にない。
状況を辿ると筑前と肥前を行ったり来たりしてたようだ。

文明15(1483)、少弐政資は筑前に進出して大内勢と戦う(by佐賀市史)
で、同年の秋になると少弐は渋川氏(大内サイド)を肥前神埼郡・綾部を襲い敗走させている。

懲りない少弐に室町幕府、同年10月25日、渋川氏に命じ大内と共に少弐を討たせる←死んでませんよ~
文明16(1484)大内政弘、陶弘仲をして少弐政資の族を筑前で撃つ(by歴代鎮西要略)

こんな塩梅で、どうも筑前での少弐の様子は芳しくなく、はっきりしてないけど肥前に舞い戻ってるっぽい^^;

文明17(1485)10月20日、少弐政資、肥前神崎郡・仁比山社の社領を安堵する(by佐賀市史)
同年12月13日、少弐政資、肥前・光浄寺の三根郡うちの寺領を安堵する(by佐賀市史)

寺社の領地安堵は上位者のステータスの証。
大内と争い、肥前で勢威を保つだけの力が少弐政資にあったということです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
与賀神社の楼門、少弐政資が造立したと言われている。

少弐政資を支えていたのは朝鮮との交易からもたらされる富だった。
その少弐政資が肥前千葉氏の家督に介入する。

文明18(1486)10月、千葉胤将(四男)が兄であり11代目当主である千葉胤朝に対し蜂起する。
肥前千葉の本拠地・国府(小城市)は夜襲され千葉胤朝が討ち死にしてしまう。
謀反した胤将はというと「少弐政資が討伐に来る」という噂にビビり逐電し行方知れずとなった。

不味いことに11代目・千葉胤朝は男子がいなかった。
代わりに、もう一人の弟(三男)胤盛の子・興常を養子にしていた。
順当にいけば、実甥で養子の千葉興常が家督を継ぐはずだったのだが、少弐政資は自分の弟を捻じ込んだ。

千葉胤将の一人娘(後の尼日光)と少弐政資実弟・胤資を結婚させて肥前千葉氏当主としたんです。

当然、正当嫡流である千葉胤盛・興常親子は、少弐政資による千葉氏家督乗っ取りに憤る。
何とか抵抗しようと少弐の敵である大内氏を頼った。

肥前千葉氏の家督を乗っ取り、肥前での勢力を増々拡大した少弐政資。
少弐の勢いの前に龍造寺も従わざるを得なくなるのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles