http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
ロン様作成:少弐家紋ロゴ
延徳3(1491)10月、少弐政資は千葉氏、龍造寺氏、高木氏を率いて平戸を攻撃した。
この場合の千葉氏は西千葉だろうな__φ(.. ) メモメモ
ちなみに、この攻撃には有馬貴純、西郷尚善、大村純伊と西肥前の諸将も従軍してました。
状況から見ていくと西肥前の諸将が少弐に従う中で松浦党だけが抵抗してたようです。
延徳4(1492)松浦宗家当主・松浦定が死亡し、15歳の丹後守政が当主となった。
で、肥前で勢いつけると筑前に戻ろうとするのが少弐の行動パターン(;´・ω・)
同年5月6日、少弐政資は陶勢と筑前・筥崎で戦う(by北肥戦誌・月日は歴代鎮西志より)
この時の兵火で八幡宮社家数百戸が焼失し、死者も230余人。
兵火は少弐政資の放火と噂されましたヒソヒソネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

7月19日、明応へ改元
歴代鎮西志によると、千葉胤盛(東千葉祖)が胤将を攻め落とすとあります。
北肥戦誌では消息不明とあったので、どこで戦闘が行われたかは判りません。
ちなみに胤将とは胤盛の弟にして、二人の兄・胤朝を家督狙いで殺した人物です。
で、同じく歴代鎮西志では少弐政資(あるいは西の千葉胤資)と東千葉が和平したとあります。
これが何を意味するかというと【東千葉との和平によって】【少弐が西肥前へ兵を進めるのに後顧の憂いがなくなる】ってことです。
明応2(1493)、少弐政資は伊万里と渋川の旧臣を討つために【上松浦】へ出陣。
これには西の千葉胤資、龍造寺康家、高木家益も従軍してます。
松浦市史によると直谷(なおや)城が、大村と龍造寺勢に囲まれて落ちる。
明応3(1494)1月、少弐政資は西の千葉胤資、龍造寺康家、高木家重らを率いて【下松浦】を攻撃。
同年4月4日、松浦弘貞の平戸城が少弐政資に降伏。
松浦党の波多、鶴田、相知、有浦らは勝ち目がないと、戦う前に少弐に従属した。
3年越し、ついに松浦党を屈服させた少弐政資。
ちなみに有馬貴純は、この時の平戸攻めを賞され、少弐政資より藤津、白石、長島を安堵されている(by歴代鎮西志)
有馬が少弐被官と言われる所以であり、同時に有馬が東肥前へ野心を伸ばす切っ掛けとなった領地安堵だった。
で、肥前で勢いつけると筑前に戻ろうとするのが少弐の行動パターン(;´・ω・)
少弐氏、筑前・原田興種の高祖城を攻撃する。
少弐氏にとっての肥前は力を蓄えるための仮の宿にすぎない。
心は常に本貫地・大宰府にある。
筑前に出ては肥前に引っ込む少弐政資に対し、西国のドン・大内義興が遂に行動を起こしたのだが、それは・またの話 by^-^sio