Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【ISAHAYA in 西郷・壱】西肥前強化期間・リサーチ6武家目

えっとストックないんで、今回は短めで^^;

肥前西郷氏は薩摩の西郷隆盛の先祖か、少なくとも同族になるらしい。
ついでに幕末会津の西郷頼母とも同族になる。
ということを知って以来、西郷尚善(さいごう ひさよし)の脳内イメージが俳優の西田敏行になってしまった管理人です(爆

深堀氏のくだりで「文書を処分してしまった某氏」と書いたのが、この肥前西郷氏なんです。
おかげでデータが凄い少ないil||li _| ̄|○ il||l

城郭に関しても詳細不明の支城が多く「西郷氏の支城的な?絡みっぽい?」ってだけで、どういった役割を担ったのか、城史(築城年・主など)も不明です。
その為、リサーチと言っても散文的なものになるのを予め御了承下さいm(__)m

さて、人か地形か城か・・・どの角度もデータが足りないな~
てことで普通に一族の概略から行きますか(`・ω・´)キリッ





肥前西郷氏は肥後菊池一族の流れを汲むと言われている。
サイト武家家伝によると西郷エリアは「伊佐早(諌早)荘南部および島原半島の高来郡西郷一帯」
となってるんですが、この来郡も市町村合併で変遷が激しい^^;

でもって「戦国時代の西郷=イコール近代・西郷村」とは限らないらしく、西郷エリアの南限がイマイチ不明。
いずれにせよ「西郷」とある以上、肥前西郷氏発祥に所縁があるのは「高来郡西郷」で、平成現代だと雲仙市瑞穂町の一角(西郷駅付近)になるらしい。
で、そこから本明(ほんみょう)川流域にあたる諫早市に向かって勢力が広がったのだろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b3/Honmyougawa1209.jpg/300px-Honmyougawa1209.jpg

(ウィキペディアより現在の本明川)

諫早は元々は伊佐早と呼ばれ、伊佐早氏が支配していた。
その伊佐早氏は、元々の元は「船越」姓だった。本城は船越城。
伊佐早荘を領するようになって「船越」から「伊佐早」に改めたそうです。(鎌倉時代かな?)

伊佐早と西郷のガチンコ記録が出るのは南北朝争乱期。
伊佐早が北朝サイドで西郷が南朝サイドって記載したサイトがある一方で、
九州探題・今川了俊の攻撃で、伊佐早と西郷が服したと記載してるサイトもあり。( ゚д゚)アリ?
要するに「ヽ(。_゜)ノ ヨクワカランチン~」て事らしい。

歴史とは所詮「勝者の記録」ということなのであろう。
伊佐早VS西郷において、勝者である西郷氏が文書を処分してしまった為に、巻き添えで伊佐早氏も謎の一族化してしまったんです。
(たぶん深堀氏が記録から数十年消えるのも、きっと西郷さんの・・・|壁|_ ̄)じぃー)

伊佐早氏の本城であった船越城は、遺構はおろか位置すら特定されていない。
それどころか西郷氏が「何年何月」に、伊佐早氏を滅亡させたのかすら明確になってない件~(_´Д`)アイーン

諫早の支配者として、西郷氏が記録に登場するのは1474年。
従って戦国初期である文明(1469~)年間で、かつ1474年までの間に、「伊佐早VS西郷」の決戦があったと推測される。

勝者となった西郷氏の当主が(脳内イメージ西田敏行さんの)西郷尚善なのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles