【相良義陽76_阿蘇包囲網・前篇 】
キングオブ九州探題・大友宗麟が島津家に敗れた(既に隠居してキリシタン三昧だが世間では、こう見る)事は、肥後の国人領主たちにとっては衝撃だった。 https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article本能寺が変
なんかボーって見ちゃって内容が頭に入らなかった。 なんか予想通り過ぎて。 ここらでカシラ再登場だな~ とは思ってたが全く年をとってないのは想定外(笑) さすがに直虎は家康らと別行動。 でも緊張する接待だわ~ 食べた物の味が分からなくなりそうだ。 来週で最終回。 一年って早いですね。(* ̄∇ ̄*)
View Articleサバ缶に当たった(・・;)
タイ産だったのに(・・;) 事務所に私だけだったから トイレを独り占め出来て良かった。 ようやく出しつくしたみたい。 今は猛烈に眠い。 お休みなさい~~トホホ
View Article最終回、石を継ぐ者
最後までタイトルが駄洒落だった(笑) 私は嫌いじゃないな。 まさかの放送中で主役の死去(ノ゚Д゚)ノ 死んで放送終了の予想外れた。 兄弟子さんたち、お経が上手かったな。 最後に井伊の赤鬼に繋がって良かった。 どこを着地点にするのか後半は違う意味でハラハラしたわ。 来年はどうだろう~ 苦手な幕末なんだよな~ 来年の事は考えない事にします(笑) 途中で不定期更新になったり 私も見落としたりだったけど...
View Article【相良義陽76_阿蘇包囲網・後篇 】
戦国時代の阿蘇家文書には神社としての記録しかない。国衆とやりとりの書状、安堵状、起請文などは一切ない。従って戦国期・阿蘇家の動向を知るには、肥後の二次資料や相良や他家の一次・二次史料を元に類推するしかないのが現状である。https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Articleやっぱり
明日の大掃除に備えて体調優先します。 頑張れば昼で帰れる~~ 仕事納めでウキウキ♪ 今夜は早く寝て灯油も節約。 北海道は燃料手当てが出るのが助かる。 おやすみなさい♪
View Article【相良義陽78_ヨリエ登場! 】
歴史上、島津絡みで知名度がある「島津の水俣城攻撃」・・・の前に朴河内(ほうこうち)城が攻撃され落城したのを、無理矢理入れ込んだのですが、もう少し詳しく言わせて下さい^^あ、今回のソースはハッキリしてます~梅山無一軒の南藤蔓綿録(なんとうまんめんろく)です^^bhttps://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article今年こそ
紅白をうたた寝しないで見るぞ! 幕末は苦手と言いながら番宣で、その気になってる自分( *´艸`) 昨日も何となく総集編を見てた。 最後の竜宮小僧の歌が良かったな~ ジブリみたいで。 今年一番大きい出来事はブログを再開したことです。 研究に凝りすぎて挫折し、脱け殻状態だった私を待って下さってた皆様には感謝しきれません。 まだ研究を再開するほどスランプから抜けてはいないのですが、...
View Article謹賀新年
明けましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いします( ´∀`) 昨日も紅白途中で撃沈。 安室を見損ねたし、どっちが買ったかも知らんくらい熟睡してた(笑) 大晦日に挨拶して 元旦に挨拶する。 様式美みたいなものですが、 今年も恙無くご挨拶出来て何よりです。 皆様にも善き一年となりますように。
View Articleツン
大河番宣の手のひらで転げてる私。 去年は にゃんけい様だったけど、 戌年の今年はツン姫。 初回から出るって( ≧∀≦)ノ 薩摩ワンコが絶滅してたとは知らなかった(´;ω;`) 変わりに四国ワンコが抜擢。 すいません。 ワンコ目当てに一年間視聴するでしょう(笑)
View Article【相良義陽79_相良揃って歌合戦・後篇 】
歌合戦の出典元「島津世禄記~宮之城島津家編纂」初代・尚久(島津4兄弟の叔父)から数えて4代目・久通の命で編纂されました。三国擾乱記~土持仙巌が享保年間に書いた「宮之城記」を幕末~明治にかけて再編纂。装丁の表題は島津久光の書らしい~~ちなみに土持仙巌は、宮之城島津の家臣。相良側の資料では9月27日城明け渡しとあるのですが、今回は島津側資料を元にしたいと思います。https://history.blog...
View Article【相良義陽80_降伏 ・前編】
職場が9日からなんで余裕あるんです~ https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article【相良義陽80_降伏・後編 】
この天正9(1581)年は龍造寺が筑後柳川の蒲池氏を滅ぼした年(5月のこと)結果、筑後が不穏な情勢になり隆信は神経質になっていただろう。https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article【相良義陽81_不和の芽 】
これは欠点と言うのは酷かもしれない・・・以前に、義陽のマイ年表から感じるのは「孤独」「文治派タイプ」と記したのだが、もう一つ、義陽には致命的に欠けているものがある・・・それは野心、ギラギラした動物的な本能だ。https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article【相良義陽82_密約 】
義陽が死を覚悟して出陣したのは間違いないだろう。だが、その動機が甲斐宗運との友情・盟約を破ったことに対する呵責から・・・という俗説が、どうにも腑に落ちない~(* ̄* ̄*)https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article