【永禄元年、10月十六夜(いざよい)前篇】龍造寺隆信「覇」の巻10
ここから先は北肥戦誌と三瀬村誌とでは記述が異なって来るので、当初の予定通り北肥戦誌ベースで行きます(`・ω・´)キリッ(緑太文字は北肥戦誌より抜粋、三瀬村誌は適宜に参照・引用します。)(ちなみに三瀬村誌は佐賀市所蔵でWEB公開してます。佐賀市ありがと~~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ)にほんブログ村 地方・郷土史1558年(永禄元年)10月15日、一族が神代勢に討たれたのを知った小河筑後守信安。...
View Article【永禄元年、10月十六夜(いざよい)後篇】龍造寺隆信「覇」の巻11
今回の話は、シオのオタク呟きやマニア解説やウンチク考察は、野暮。北肥戦誌の雰囲気をお楽しみ下さい^-^にほんブログ村 地方・郷土史(永禄元年/1558年、10月) 明けた16日、勝利は河浪駿河守に槍を持たせ、自ら斥候に出る。 一方、小河信安も下人に槍を持たせて斥候に出ていた。 二人は脇道より登った険しい山の細道で行きあう。 互いにそれよと見れば、勝利は駿河守に預けていた槍を押っ取り、力足を踏み込んで...
View Article【決戦!金鋪(鉄布で名尾)峠・前篇】龍造寺隆信「覇」の巻12
龍造寺隆信には悪い癖があります。ニャンコが突然車道に飛び出すように、大将でありながら敵地(アウェー)に入る事です。にほんブログ村...
View Article【決戦!金鋪(鉄布で名尾)峠・中篇】龍造寺隆信「覇」の巻13
にほんブログ村 地方・郷土史シオが1558年における龍造寺VS神代に拘る理由は、この戦いが肥前において初めて鉄砲が使用された戦だからです。使ったのは神代勝利サイド。神代が鉄砲を入手したのを、龍造寺隆信は多分、まだ知らない。...
View Article【決戦!金鋪(鉄布で名尾)峠・後篇】龍造寺隆信「覇」の巻14
にほんブログ村 地方・郷土史鉄砲を使ったのは神代勝利近習の山伏で、薩摩出身の伊集院阿含坊。身の丈七尺。郷土史によると薩摩・伊集院の弟とあるんだが、どの伊集院ですか,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article暑中お見舞い申し上げます&近況報告
夏本番、というにはイマイチの気温のシオ地方。夜は肌寒いくらいでして・・・( ̄ω ̄A;アセアセそのくせ日中は蒸し暑いので、油断できないという・・・皆様の地域におかれましては30度越えの日々と思います。夏バテ、熱中症、食中毒などなど、お互い気を付けて夏を乗り切りましょう(^...
View Article【神代勝利、戦国大名化計画IF1・大友の肥前支配】龍造寺隆信「覇」の巻15
にほんブログ村 地方・郷土史さて、今回のシリーズは「IF肥前神代藩成立」を、楽しく妄想するコーナーです。あくまでも妄想になります。というのもネタバレになりますが、神代家は後に嫡流が絶えるからです(家は残るけど)でも生き残ったのが神代勝利なら、歴史が違ったかもよ?今山合戦で大友と戦うのは神代だったりする?マニアックネタですが・・・皆さん、ちょっと ウキウキ(0 ̄*O)(O* ̄▽)Oワクワク...
View Article【神代勝利、戦国大名化計画IF2・博多と大友1】龍造寺隆信「覇」の巻16
にほんブログ村 地方・郷土史大友の北九州支配で豊前なんですが・・・WEB上ではデータが少ないのと宇佐神宮が手ごわくてリサーチ出来てません(_´Д`)アイーン...
View Article【神代勝利、戦国大名化計画IF3・博多と大友2】龍造寺隆信「覇」の巻17
にほんブログ村 地方・郷土史(-ω-;)ウーン・・・なかなか神代勝利に辿りつかない・・・爆勢場ヶ原の戦い(1534年・天文3年4月)は、それ単独だけで見ると、この後は大内・大友間で大きな争いがなかったとか、この後は実質停戦状態になり後に正式和睦したなど・・・の理由が見えてきません。これには九州全体の情勢・・・筑後と肥後で起きた大友に対する謀反が絡んでました...
View Article【峠の無双~神代勝利、戦国大名化計画IF6】龍造寺隆信「覇」の巻20
にほんブログ村 地方・郷土史1558年初冬、佐嘉勢を名尾峠で打ち破った神代勝利。彼は「佐嘉は、この辺で勘弁してやるか~(*´ー`)」と思い「次、反対側へ行ってみよ~イエーイ(*´∀`)ノ」と筑前への勢力拡大を決意。その頃、筑前国荒平(安楽平)の城主・小田辺紹連の所領の者どもが徒党を組んで狼藉を働くと知らせが・・ナンタラカンタラ by三瀬村誌参照 小田辺紹連って誰ですか,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article【考察2~神代勝利、戦国大名化計画IF8】龍造寺隆信「覇」の巻22
治りかけに掃除ハッスルして、また腰を痛めた~~毎日通院に逆戻りな件(_´Д`)アイーン にほんブログ村...
View Article【ふぉ~えばぁ~少弐・前篇】龍造寺隆信「覇」の巻27
にほんブログ村 地方・郷土史さて、龍造寺勢は勢福寺城を囲み続け(1558年)12月1日に至ったが、 同月3日、河上実相院の座主・増純法印の仲介により、千葉・少弐・龍造寺・江上・神代による和議が調い、 起請文には「龍造寺山城守藤原隆信」・「神代大和守武辺勝利」・「江上左馬大輔大蔵武種」と3人の名を記し神名に誓うと、隆信は佐嘉の城へ帰還した。(北肥戦誌より抜粋)...
View Article【ふぉ~えばぁ~少弐・中篇】龍造寺隆信「覇」の巻28
にほんブログ村 地方・郷土史明けて1559年(永禄2年)1月上旬、隆信は再び勢福寺城を取り囲む。 昨年の和議は偽りであった。(緑文字「北肥戦誌」より抜粋) 某氏とは~肥前の熊さんで~す。^^/ みんな正解したかな?東肥前は敵も味方も2年連続で正月返上ですな ( ゚Д゚)y─┛~~龍造寺と少弐の確執に詳しい方は、ここ「川上社」へ起請文を納めた事に、(...
View Article